【実録】はじめての作業会でやらかした話しよか?

移動距離にして1100キロ。

とりあえず子どもを実家にすぐ預ける段取りを取った。

そしてすぐに参加の決意表明。

 

この選択肢をしてほんとによかった。

今の自分を変えたいなら

これまでとは違う行動をとらなきゃ

人生は拓けない。

 

 

 

 

 

どうも、まいこです^^

 

この記事では、昨日ふーたさんの作業会で得た学びと

自分の恥ずかしかったことを赤裸々に書いていきます。

参加までのドキドキしたいきさつとか、

そういうのはふーたさんに感想を書いてお送りしているので

ここでは割愛していきますね。

 

そこも気になる方がもしいたら

ふーたさんが書いてくださったこちら↓の記事に

新幹線の中で書いた率直な感想全文がありますので

読んでいただけたらと思います^^

 

【3日前募集にも関わらず2名来ていただきました】作業会、懇親会を開催しました! – 10年間いじめられ続け1年半で5回転職した男のストーリー|ふーた (fu-ta001x.com)

 

 

 

では早速恥ずかしい話から始めますね。笑

 

 

「本質を語っていきましょう」

 

この作業会にあきさんという方も参加されていて

以前同じライティング企画に参加された方だと

お会いしてから知りました!

 

あの時は大変やったよね~、なんて言いながら

作業会はスタート。

 

あらかじめふーたさんにお聞きしたい質問をまとめていたんですが

いざぶつけてみると完敗でした、、。

 

わたしが実際に書いていた内容はこちら↓

今悩んでること

・プロフを固定ページに書いて公開したけど、
①目次が一番上にきてしまう。本来ならちょっとさわりだけ触れてから目次へ促したい。
②アイキャッチ画像どっかってしまった、、、どうしよう?
→表示キャプションもチェック入ってたし、TOC+の上級者向けのところの表示もオンになってた。ネットで調べてもわからなかったから、
ふーたさんの固定ページがどうなってるか見てみたい。

・マイスピーを登録したはいいものの、そのまんま放置になっている。

・ふーたさんのメルマガはアドレスがinfoになってるけど、あれはどうやって作るの?今はGmailとかのアドレスしか持っていない、、、

・販売したいけど、どこから教育していけばいいかわからない。

 

これは作業会前日まで悩んでいたことそのものです。

きっとある程度情報発信されてる方なら

「え、こんなん悩みに入らんやん」ってなると思います。

でもここに本気でつまづいていたんです。

うまくできやん、、どうしたらいいん、、って。

 

 

だから解決させたい一心で

ふーたさんに「どうしたらいいですか?」って聞いてたんですよね。

でも何個も質問を投げかけていくうちに

少し違和感が出てきました。

 

(なんやろう、この変な感じ)

(聞きたいことやったはずやけど何かが違う)

 

 

その違和感の正体を

ふーたさんは一言で解決してくださいました。

それは、

 

 

「本質を語っていきましょう」

 

この作業会でわたしが何度も聞いたふーたさんの言葉。

 

そうなんです。

正体はまさしくこれ。

わたしが悩んでいたことって枝葉中の枝葉。

テクニックのことばっかりで

しかも調べたらわかるやんっていうことばっか。

 

ふーたさんの作業会までにもっともっと調べておけばよかった。

なんで調べるってことをしなかったの。

なんでこんな機会を設けてくださってるのに

こんなことしか聞けないの。

 

頭の中でずっとぐるぐるしてました。

情けない、って。

質問の質が低い自分がほんと恥ずかしかったです。

 

こうやって書いてる今も恥ずかしい体験やったなって思うんですけど

これが参加してみてはじめてわかったことその①です。

 

実はもう一個恥ずかしい体験があったんですが

それは後半に回しますね。

時系列が変になっちゃうから。笑

 

 

 

話を少し前に戻しますね。

わたしの質問に向き合ってくださるふーたさんに

申し訳なさと感謝が入り混じった状態で作業会は進みました。

 

①メルマガの登録フォームの設置

②ツイートの内容はこうしたらいいよ

③YouTubeをどうやっているのか

そういったことも教わりました。

 

あとはどういった起業家さんがいらっしゃるということもですね。

(こういうところもわたしのリサーチ不足を痛感、、)

目の前でTwitterの画面を見ながら

フォローさせていただいたりしました。

 

実際にセミナーや懇親会等で

お会いしたことがある起業家さんの貴重なお話しなんかも

惜しみなく聞かせてもらうことができました。

 

格上の方々のお話しにただただ関心するしかなくって

「あ、実際にいてる方なんやな」と

感じることが何回もありました。笑

 

 

人はすぐに忘れる。だからメモがあるのだ

 

そしてわたしの交通事情も配慮していただき、

場所を移して少し早めのお食事会へ。

ふーたさんおすすめの絶品親子丼が

食べられるという鶏料理のお店です。

 

お通しを食べてしばらくしてから

ふーたさんは新たな気付きをくださいました。

 

 

「メモ、取らなくていいの?」

 

「2人はこういう食事会に参加するのは初めてだから

わからないかもしれないけど、

今のままだとなんでメモを取らないの?っていう目線を

感じることになるから取った方がいいよ」

 

と、教えてくださいました。

ここでハッとさせられたんですね。

 

そうやん、わたしは学びに来てるのに

のんびり美味しいって言ってる場合じゃない。

(いや、実際めっちゃおいしいんやけどそういうことではない)

こういうところ!!意識の低さ!!

 

すぐにメモの準備をしてお話しされることや

その場で感じたことを書いたりしました。

 

メモを取るって行為は知ってる。

でも言われて初めて使いこなせてないことに気付いたんです。

常にメモを取るという姿勢を持っておく、ということ。

これは必須条件でした。

 

というか起業家さんとお会いするときは

全てが教材なんです。

だからメモを取らないなんて言語道断。

 

 

インタビュアーの方が資料やメモを手元に置いて

著名人の話を聞いてる構図を見たことありませんか?

そうです、この姿勢が普通なんです。

 

なんて意識が低かったんや、、と

ここでも痛感しました。

お話ししてただいた内容を

一言一句間違えずに言えるワケないのに

何をお高くとまってるんやあああって

猛反省しました。

 

 

 

これもまた参加してみて

肌で気まずさを感じないとわからないことでした。

もちろん音声や情報で学べることはたくさんあります。

でもこういった違和感は

実際に参加した人にしかわからない部分です。

 

 

なんでわたしはこの起業家さんと違うのか

そしてその差はどうやったら埋められるのか

 

こうした1つ1つに疑問や理由を深掘りしていくことが

成長スピードに差が出てくるポイントでもあるわけです。

 

こんな風に書いておいて

わたしもまだまだできていません。

でもこの気づきは大きかったし

こういう学びをどんどん発信していきたい。

 

 

 

 

 

移動距離にして1100キロ。

とりあえず子どもを実家にすぐ預ける段取りを取った。

そしてすぐに参加の決意表明。

 

この選択肢をしてほんとによかった。

今の自分を変えたいなら

これまでとは違う行動をとらなきゃ

人生は拓けない。

 

 

 

今までも半端な気持ちではしていなかったけど

それでもまだまだ足りない。

費やす時間が足りない、知識も足りない、ほんとないものだらけです。

 

今までそんな考えずに生きてきたからこそ

毎日苦しい思いをしてるって結構あるあるやと思うんですよ。

でもそれを変えたいなら。変わりたいなら。

 

自分の常識を自分の手で破壊していくことが

大切になってくる。

 

 

だから常識をいとも簡単に破壊してくれる

作業会、食事会、懇親会、セミナー等、

どんどん参加したほうがいいです。

 

主催者の方はもう目の前にきっかけを作ってくださってる。

あとは乗っかるか、乗っからないか。

この一点のみです。

 

 

ぜひ自分自身で

常識を壊してみてくださいね。

その先には大きい大きい学びと成長が待ってますから。

 

 

ではでは今日はこのへんで^^

まいこでした!

 

 

まいこの公式LINEでは

  • 子育てとビジネスの両立をうまくする方法
  • ビジネスをしたいけど何からしたらいいの?
  • コンテンツビジネスって何?

といった疑問やお悩みを解決しています!

ご登録はこちからどうぞ!

 

 
友だち追加

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

らんが
32歳シングルマザー。本業は家電量販店スタッフ。 在宅でできる仕事を探しているときにTwitterでネットビジネスに出会う。とある起業家のビジネスコンサル・懇親会へ参加し、ビジネスを本格的に開始。Twitter・ブログを運営しながら独立を目指し活動中。